イタケルノカミ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イタケルノカミ」の意味・わかりやすい解説

イタケルノカミ(五十猛神)
イタケルノカミ

スサノオノミコトの子。初め多くの樹種を持って新羅に降りたが,そこに植え尽さずさらに筑紫から大八洲国全体にわたり植え広めた。和歌山市伊太祁曾神社に祀られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む