つくし【筑紫】
古く、
九州地方の称。
九州地方全体を指す場合、九州の北半、肥の国・豊国を合わせた地方を指す場合、
筑前・
筑後を指す場合、
筑前国、もしくは
大宰府を指す場合などがある。つくのくに。ちくし。
※
万葉(8C後)五・八六六「
遙遙(はろばろ)に思ほゆるかも
白雲の千重に隔てる都久紫
(ツクシ)の国は」
[
補注]「
釈日本紀」所収の
筑後国風土記逸文には、筑紫国号に関し、(イ)筑前・筑後の境にある山の急な坂を鞍韉
(したくら)尽しの坂といったところから、(ロ)その山に住むあらぶる神を
命尽の神といったところから、(ハ)その山における
死者を葬る棺のために「山の木尽さむ」としたところから、と
ツクシ(尽)の義からとする語源説話をあげている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「筑紫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
つくし【筑紫】
古代九州の総称。また《古事記》が九州を筑紫,豊(とよ),肥(ひ),熊曾(襲)(くまそ)の4国に分けたように,後の筑前国,筑後国(現,福岡県)を中心とする北九州を指す場合もある。大陸への門戸に位置し,古くから開けていた。内外の史書などでは竹斯,竺志などとも記されているので,〈ちくし〉とよんだとも言われるが,《万葉集》では都久志(之)と記されている。その名の由来は明らかでなく,《釈日本紀》は先儒の説として4説を紹介しているが,いずれも付会のきらいを免れない。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
筑紫【つくし】
九州の古称で,記紀に竺志,《万葉集》に都久志(之)の表記があり,大宰府のある筑紫郡の小地名が,のちの筑前(ちくぜん)・筑後(ちくご)2国を含む北九州一帯,さらに九州全体にあてられたとみられる。
→関連項目朝鮮式山城
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
筑紫
つくし
福岡県のほぼ全域をさす古称。さらに古くは九州全体を称した。大宝1 (701) 年西海道の設置により筑前,筑後の2国に分割。地名の由来は,陸地の尽きるところのあて字で,日本の西端の意味など,数説ある。筑紫山地,筑紫平野,筑紫潟 (つくしがた。有明海) などの呼び名がある。国府は大宰府におかれた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内の筑紫の言及
【筑紫】より
…古代九州の総称。また《古事記》が九州を筑紫,豊(とよ),肥(ひ),熊曾(襲)(くまそ)の4国に分けたように,後の筑前国,筑後国(現,福岡県)を中心とする北九州を指す場合もある。大陸への門戸に位置し,古くから開けていた。…
※「筑紫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報