伊太祁曾神社(読み)いたきそじんじゃ

関連語 宝来

改訂新版 世界大百科事典 「伊太祁曾神社」の意味・わかりやすい解説

伊太祁曾神社 (いたきそじんじゃ)

和歌山市伊太祁曾に鎮座五十猛(いたける)命と大屋津比売(ひめ)命(左脇殿),都麻津(つまつ)比売命(右脇殿)をまつる。《日本書紀》によると,五十猛命は素盞嗚(すさのお)尊の子で〈木種を分布する〉と記されており,木の神として有名で,紀伊国の祖神ともいわれる神である。はじめ現在の日前国懸(ひのくまくにかかす)神宮の社地にまつられていたが,その創建により713年(和銅6)現社地に遷座されたと伝える。《延喜式》では名神大社。1885年国幣中社に,1918年には官幣中社に昇格した。例祭は10月15日。ほかに特殊な神事として卯杖祭(1月15日),木祭(4月第1日曜日),茅輪祭(7月30日)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「伊太祁曾神社」の意味・わかりやすい解説

伊太祁曾神社【いだきそじんじゃ】

和歌山市伊太祁曾に鎮座。旧官幣中社。五十猛(いたける)命・大屋津姫命・都麻津姫(つまつひめ)命をまつる。延喜式内の名神大社とされる。例祭10月15日。ほかに卯杖祭,茅の輪祭など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む