イタコルマイト(その他表記)itacolumite

岩石学辞典 「イタコルマイト」の解説

イタコルマイト

最初に17世紀にブラジルからヨーロッパに持ってこられた岩石で,カッセンディによって記載された[Cassendi : 1655, Eschwege : 1832].この岩石は片理の著しい珪岩で,ある程度の撓みやすさを持っており,石英粒の間に雲母,緑泥石,滑石が含まれている.変成岩と考えている研究者もいる[Pettijohn, et al. : 1975].ブラジルのイタコルミ(Itacolmi)地方に産出する.このような容易に曲げられる石はその後ブラジル,インド,アメリカ,ロシア,フランスなどで産出が知られているが,地域にかかわらず曲がりやすい石英片岩を一般にイタコルマイトと呼んでいる.イタコルマイトは大部分が細粒の石英で,その間に白雲母が配列し,他に緑泥石,滑石などが含まれ,砂岩の変成した片状の変成岩と考えられている.岩石が曲がる原因は石英粒の間に存在する雲母と考えられているが,他にも様々な考えがある.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android