イトゴカイ(その他表記)Capitellidae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イトゴカイ」の意味・わかりやすい解説

イトゴカイ
Capitellidae

環形動物門多毛綱定在目イトゴカイ科に属する種類の総称。体は糸状で細長く,体長1~30cm,体節数 70~150。体表面に毛細血管が張りめぐらされているため,体は紅色をしている。頭部胸部腹部の3部に分れている。胸部は9~19節。疣足 (いぼあし) はあまり発達せず,非常に細い針状剛毛と鉤状剛毛をもっている。体後部に糸状の鰓をもつ種類もある。一般に海岸有機質の多い砂泥底中にすみ,特に本科の1種 Capitella capitataは環境汚濁の指標種とされている。日本に約 20種が知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む