イネ萎縮ウイルス(読み)イネいしゅくウイルス

百科事典マイペディア 「イネ萎縮ウイルス」の意味・わかりやすい解説

イネ萎縮ウイルス【イネいしゅくウイルス】

略称RDV。植物ウイルス一種。イネ科植物に寄生し,萎縮病を引き起こす。ツマグロヨコバイによって伝染するが,機械的接種はできない。虫体内でも増殖し,経卵伝染する。ウイルス粒子は直径70nmの球状で,12個に分節した2本鎖RNAと,それを包む数種のタンパク質から構成されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む