イノシトールトリスリン酸

栄養・生化学辞典 の解説

イノシトールトリスリン酸

 イノシトール三リン酸ともいう.イノシトールの6個のヒドロキシル基のうち,3個がリン酸エステル化されたもので,1,4,5-トリスリン酸はミトコンドリアミクロソームからCa2+を放出させる信号物質で,3,4,5-トリスリン酸はインスリンなど増殖因子信号伝達において重要な働きをしている.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む