事典 日本の地域ブランド・名産品 「いわき和紙」の解説
いわき和紙[紙工芸・和紙]
いわきわし
いわき市で製作されている。起源は明らかではないが、江戸時代には棚倉藩の保護・奨励を受けてつくられたという。近くの山野で採れる楮を原料に用い、一枚一枚丁寧に漉かれる。福島県伝統的工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...