さん‐や【山野】
[1] 〘名〙
※新撰
万葉(893‐913)上「三秋欲
レ暮趁看処、山野班々物色公」
※将門記(940頃か)「但し哀しくは
亡父に空しく泉路の別れを
告ぐ、存母は独り山野の迷ひを伝へり」 〔
南史伝‐
侯景〕
※
蔭凉軒日録‐文正元年(1466)閏二月一六日「無垢庵以
二山桜両三枝
一恵
二来之
一。雖
レ云
二山
野僧一、依
レ有
レ志如
レ此」 〔蜀志‐杜微伝〕
[2] 〘代名〙
自称。
僧侶が謙遜して用いる語。野僧。
※丱余集(1409頃)中「特就二当寺一、大作二逆修仏事一、山野忝奉二来命一、不レ能二固辞一、敢為二下手一」
やま‐の【山野】
〘名〙 山と野。山や野。さんや。
※万葉(8C後)二〇・四四一七「
赤駒を夜麻努
(ヤマノ)に放
(はか)し取りかにて
多摩の横山徒歩
(かし)ゆか遣らむ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「山野」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通
「山野」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の山野の言及
【山論】より
…山林原野の用益をめぐって発生する紛争。山野利用の具体的な内容は,(1)果実等の採取,(2)狩猟,(3)薪炭等の燃料,(4)建築用材,(5)薬や染料,(6)飼料,(7)肥料,(8)鉱物等地下資源,(9)灌漑用水等,実に多様であり,かつ農民の生活と生産の再生産にとって非常に重要なものであった。
[中世]
古代では養老令の雑令に〈山川藪沢の利,公私之(これ)を共にせよ〉と規定があり,一時的な占有は認められても,特定の人が永続的,排他的に占有することは排除されるべきものであった。…
※「山野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報