いわとかしわ

精選版 日本国語大辞典 「いわとかしわ」の意味・読み・例文・類語

いわと‐かしわいはとかしは

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「いわとがしわ」とも ) 語義未詳。岩と柏(かしわ)の意か。または、岩石岩礁の上に生える植物の一種か。永遠であることのたとえ。
    1. [初出の実例]「吉野川石迹柏(いはとかしは)と常磐なす吾は通はむ万代(よろづよ)までに」(出典:万葉集(8C後)七・一一三四)
    2. 「谷河や岩とかしはに降しぐれふるとてかはる色をやはみる」(出典:常縁集(15C後)冬)
  3. ( の「常縁集」の歌から ) つれないことのたとえ。
    1. [初出の実例]「いわとかしわとは時雨に葉のそまぬ物なれはつれなき事にいふ也」(出典:浮世草子・小夜衣(1683)恋詞の抄)

いわとかしわの補助注記

は古来諸説がある。岩に生えた柏の意とする説、古く、石を柏といったとする説、「石門堅石(いはとかたいは)」の変化したものとする説、「石常磐(いはとこしは)」の変化したものとする説など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む