デジタル大辞泉
「時雨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しぐれ【時雨】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 主として晩秋から初冬にかけての、降ったりやんだりする小雨。また、そのような曇りがちの空模様をもいう。しぐれの雨。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「夕されば雁(かり)の越えゆく龍田山四具礼(シグレ)に競(きほ)ひ色付きにけり」(出典:万葉集(8C後)一〇・二二一四)
- 「いでんとするに、しぐれといふばかりにもあらず、あやにくにあるに」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- ② ( ━する ) 涙ぐむこと。落涙すること。
- [初出の実例]「中宮の御袖のしぐれもながめがちにて過ぐさせ給ふ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)岩蔭)
- ③ 「しぐれはまぐり(時雨蛤)」の略。
- [初出の実例]「桑名の殿さん、時雨(シグレ)でお茶漬、よーいとな」(出典:俗曲・桑名の殿さん(明治末頃))
- ④ 「しぐれに(時雨煮)」「しぐれかん(時雨羹)」「しぐれまんじゅう(時雨饅頭)」などの略。
- [ 2 ]
- [ 一 ] 本阿彌光悦作の楽焼茶碗の名。
- [ 二 ] 小督局(こごうのつぼね)が用いたという琴の名。
時雨の語誌
[ 一 ]①は、季語としては現在では冬に属するが、「万葉集」では晩秋にも初冬にも詠まれ、季節は一定していなかった。「古今集」でも、秋部に三首、冬部に一首あり、このように二季にわたって詠まれる傾向は、「金葉集」の時代あたりまで続く。
じ‐う【時雨】
- 〘 名詞 〙
- ① ほどよい時に降る雨。時を得て降る雨。
- [初出の実例]「以二時雨不一レ降、遣三レ使祈二雨於諸社一」(出典:続日本紀‐慶雲元年(704)七月壬辰)
- [その他の文献]〔礼記‐孔子間居〕
- ② =しぐれ(時雨)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
時雨
しぐれ
晩秋から初冬にかけて降る雨で、降ったりやんだりするにわか雨をいう。『和名抄(わみょうしょう)』では、「
雨」を「之久礼」と訓(よ)んでいる。『万葉集』には40例近くみえ、巻8や巻10では秋雑歌(ぞうか)に位置づけされており、「九月(ながつき)のしぐれの雨に濡(ぬ)れ通り春日(かすが)の山は色づきにけり」(巻10)など、秋に重点を置きながら、紅葉(万葉では黄葉)を染めたり散らしたりするものと考えられていた。「時雨」という用字はまだなく、平安時代に入ってからのものらしい。『古今集』の用例は12例、季節意識としては『万葉集』と同様だが、「我が袖(そで)にまだき時雨の降りぬるは君が心にあきや来(き)ぬらむ」(恋5)のように涙の比喩(ひゆ)として詠まれたりするようになり、物語や日記などにもわびしさや悲しみを暗示する景物として用いられている。平安中期になると季節意識に変化があり、『後撰集(ごせんしゅう)』の「神無月(かみなづき)降りみ降らずみ定めなき時雨ぞ冬のはじめなりける」(冬)などにみられるように冬の景物として固定し、時雨の多い京都の風土とも相まって王朝文学に頻出し、以後も継承された。俳諧(はいかい)の季題も冬。
[小町谷照彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「時雨」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
しぐれ【時雨】
沖縄の泡盛。酒名は、さっと通り過ぎる時雨のように飲み心地が爽やかな酒になるようにという願いを込めて命名。「古風味豊かな」味わいの一般酒。原料はタイ米、黒麹。アルコール度数25%、30%、43%。蔵元の「識名酒造」は大正7年(1918)創業。戦禍を免れた150年ものの沖縄最古の古酒を所有する蔵としても有名。所在地は那覇市首里赤田町。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
時雨
晩秋から初冬にかけて晴れや曇りを繰り返す空模様の時、降ってはすぐ止むような雨。通り雨。京都の北山しぐれが有名。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 