インクナビュラ

百科事典マイペディア 「インクナビュラ」の意味・わかりやすい解説

インクナビュラ

グーテンベルク活版印刷術の発明以来15世紀末までの半世紀間に,ヨーロッパ各地で刊行された初期活字本の総称。incunabula(ラテン語)は揺籃(ようらん)の意で,揺籃期本とも訳される。その数約4万種類1200万冊と称せられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む