インクナビュラ

百科事典マイペディア 「インクナビュラ」の意味・わかりやすい解説

インクナビュラ

グーテンベルク活版印刷術の発明以来15世紀末までの半世紀間に,ヨーロッパ各地で刊行された初期活字本の総称。incunabula(ラテン語)は揺籃(ようらん)の意で,揺籃期本とも訳される。その数約4万種類1200万冊と称せられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む