山川 世界史小辞典 改訂新版 「活版印刷術」の解説
活版印刷術(かっぱんいんさつじゅつ)
ヨーロッパにおける製紙業は13世紀のイタリアに始まっているが,1440年頃ドイツのグーテンベルクは活字合金と鋳型(いがた)による鋳造方式,加圧式の印刷機を発明し,近代印刷術の開祖となった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...