活版印刷術

山川 世界史小辞典 改訂新版 「活版印刷術」の解説

活版印刷術(かっぱんいんさつじゅつ)

ヨーロッパにおける製紙業は13世紀のイタリアに始まっているが,1440年頃ドイツのグーテンベルク活字合金鋳型(いがた)による鋳造方式,加圧式の印刷機を発明し,近代印刷術の開祖となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む