活版印刷術

山川 世界史小辞典 改訂新版 「活版印刷術」の解説

活版印刷術(かっぱんいんさつじゅつ)

ヨーロッパにおける製紙業は13世紀のイタリアに始まっているが,1440年頃ドイツのグーテンベルク活字合金鋳型(いがた)による鋳造方式,加圧式の印刷機を発明し,近代印刷術の開祖となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む