活版印刷術

山川 世界史小辞典 改訂新版 「活版印刷術」の解説

活版印刷術(かっぱんいんさつじゅつ)

ヨーロッパにおける製紙業は13世紀のイタリアに始まっているが,1440年頃ドイツのグーテンベルク活字合金鋳型(いがた)による鋳造方式,加圧式の印刷機を発明し,近代印刷術の開祖となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む