インジゴカーマイン(読み)いんじごかーまいん(その他表記)indigo carmine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「インジゴカーマイン」の意味・わかりやすい解説

インジゴカーマイン
いんじごかーまいん
indigo carmine

インジゴ濃硫酸高温で加熱すると5,5'-ジスルホン酸となり水に溶ける。これがインジゴカーマインである。明るい青色の酸性染料であるが、酸化還元指示薬、あるいは食用青色2号として利用されている。

[飛田満彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む