インスリンレセプター

栄養・生化学辞典 「インスリンレセプター」の解説

インスリンレセプター

 インスリン受容体ともいう.広く細胞膜に分布し,α2β2のヘテロ4量体を形成している.ヒトインスリンレセプターのα鎖はアミノ酸719,分子量82400,β鎖はアミノ酸620個で分子量69700.α鎖が細胞膜の外側にあり,ジスルフィド結合で結合したβ鎖が膜を貫通している.α鎖にインスリンが結合するとβ鎖のチロシンリン酸化が誘導され,信号伝達が行われる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む