インスリンレセプター

栄養・生化学辞典 「インスリンレセプター」の解説

インスリンレセプター

 インスリン受容体ともいう.広く細胞膜に分布し,α2β2のヘテロ4量体を形成している.ヒトインスリンレセプターのα鎖はアミノ酸719,分子量82400,β鎖はアミノ酸620個で分子量69700.α鎖が細胞膜の外側にあり,ジスルフィド結合で結合したβ鎖が膜を貫通している.α鎖にインスリンが結合するとβ鎖のチロシンリン酸化が誘導され,信号伝達が行われる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む