インドキョン(読み)いんどきょん(その他表記)Indian muntjac

日本大百科全書(ニッポニカ) 「インドキョン」の意味・わかりやすい解説

インドキョン
いんどきょん
Indian muntjac
barking deer
[学] Muntiacus muntjak

哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目シカ科の動物。インドから中国南部、ジャワ島ボルネオ島まで広く分布する。肩高50~58センチメートル。雄だけに角(つの)があり、キョンのうちではもっとも長い。シナキョンに比べると、角座(角の基部の毛で覆われた部分)が長く、前頭や頭頂の長い毛はみられない。犬歯は牙(きば)状。大きなほえ声を出すのでホエジカの名もある。

[北原正宣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む