精選版 日本国語大辞典 「犬歯」の意味・読み・例文・類語
けん‐し【犬歯】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
哺乳(ほにゅう)類の歯の一種で、門歯の次に位置し、円錐(えんすい)形または鉤(かぎ)形で、普通は上下両顎(がく)の左右に各1対ずつ計4本ある。ライオンやトラなどの肉食獣の犬歯は牙(きば)として大きく発達し、主として攻撃や防御の武器として、また餌(えさ)の捕獲に使われる。イノシシやクマなどの雑食動物でも犬歯はよく発達し、やはり強力な武器として使われる。草食獣では一般に犬歯の発達は悪い。ウシ、シカ、ヒツジなどの反芻(はんすう)動物では下顎の犬歯は門歯のように変形し、上顎には犬歯(および門歯)はない。ネズミ、ウサギなどの齧歯(げっし)類では犬歯はまったくない。ゾウにも犬歯はない。しかしカバでは下顎犬歯は大きく強力な武器となる。霊長類のゴリラやヒヒの雄も強大な犬歯をもち、闘争時の武器となる。犬歯はしばしばとくに長大となり、口の外に突き出る。化石種の剣歯虎(けんしとら)(スミロドン)や現生種のセイウチの上顎の長い短剣状の犬歯はよく知られている。なお、ヒトの犬歯は糸切り歯ともいわれ、先がとがっているが、切歯(門歯)や臼歯(きゅうし)に比べて突出しない。ヒトの歯は全体として退化傾向にあり、とくに犬歯ではその傾向が強い。
[内堀雅行]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 第4は,同じく爬虫類までの特色である同形歯性が変わったことである。古生代の哺乳類様爬虫類にきざしていたことであるが,各歯ごとに形状が分化し,前方から切歯(門歯)incisor,犬歯canine,小臼歯(しようきゆうし)(前臼歯)premolar,大臼歯molarという4種の群(これを歯種という)が区別される。このことを〈異形歯性〉と呼ぶ。…
※「犬歯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新