普及版 字通 「イン・むさぼる」の読み・字形・画数・意味

8画
[字訓] むさぼる
[説文解字]

[字形] 会意
爪(そう)+
(てい)。〔説文〕八上に「
づき求むるなり」とあり、「爪
に從ふ。
は徼幸なり」という。
はその部首字で「善なり」と訓し、挺生の義とするが、その解では
(廷)・
(呈)など、その声義の字との関連を求めがたい。
は
・
の従うところで、廷立して天に祈る意。
は
に手を加えてその祈りを責める意で、みだりに幸いを徼(もと)めることをいう。〔玉
〕に「濫りに貪るなり」、〔広韻〕に「貪るなり」の訓がある。[訓義]
1. むさぼる。
2. 近づく。
[声系]
〔説文〕に
声として
・婬の二字を収める。
は浸
にして濫(みだ)る、婬は私逸にして
楽の意がある。[語系]
・
・婬・霪ji
mは同声。霖li
mも声近く、
・霪・霖に、みな久雨の意、過度の意がある。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

