てい
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) 物が勢いよくうちあたる音を表わす語。ちょう。
- [初出の実例]「山伏の腰に着けたる法螺貝の、丁(ちゃう)と落ち、ていと割れ、砕けて物を思ふ頃かな」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
- 「栗原を通れはていと落つる栗あり」(出典:歌謡・田植草紙(16C中‐後)晩歌三番)
て‐い
- ( 終助詞の「て」と「い」とが重なったもの ) 近世上方語。「てや」に近い。
- [初出の実例]「おまへとわしとが事をわるふ申ますてい」(出典:歌舞伎・心中鬼門角(1710))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「てい」の読み・字形・画数・意味

7画
[字音] テイ
[説文解字] 
[金文] 
[字形] 形声
声符は大(だい)。大に
・
(てい)の声がある。〔説文〕六上に「樹の皃なり」とあり、〔詩、唐風、有
之杜〕「
たる杜
り」の〔伝〕に「特(ひと)りなる貌なり」とあって、一本木のさまをいう。〔玉
〕に「木の盛んなる皃なり」とあって、茂るさまをいう。
[訓義]
1. 一本立ちの木。
2. 木の茂るさま。
3. 柁(た)と通じ、かじ。
[熟語]
杜▶

16画
[字音] テイ
[説文解字] 
[字形] 形声
声符は
(てい)。〔説文〕一上に「劍
の玉なり」とあり、剣の柄頭の部分の玉飾りをいう。剣を佩びるとき、ここに紐(ひも)を通した。
[訓義]
1.
(つば)の部分の玉飾り。
2. また、衛ともいう。衛は剣鼻。
3. また、
(てん)ともいう。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
テイ
Josephine Tey
生没年:1896-1952
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 