ウィルヘルムシュトラーセ(読み)うぃるへるむしゅとらーせ(その他表記)Wilhelmstraße

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ウィルヘルムシュトラーセ
うぃるへるむしゅとらーせ
Wilhelmstraße

第二次世界大戦終了前まで、ドイツの首都ベルリンの中心にあった通りの名。第二帝政期から1945年までドイツ外務省建物があったことから、イギリスロンドン)のホワイトホールフランスパリ)のケー・ドルセー、東京の霞が関(かすみがせき)と同じく、ドイツ外交一般や外交の担い手をさすことばとして使われた。この通りは東西両ベルリンに分かれた時代、外務省のあった部分は東ベルリン内にあり、グロテウォール通りと改称されていた。

[木村靖二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む