ウィルヘルムシュトラーセ(読み)うぃるへるむしゅとらーせ(その他表記)Wilhelmstraße

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ウィルヘルムシュトラーセ
うぃるへるむしゅとらーせ
Wilhelmstraße

第二次世界大戦終了前まで、ドイツの首都ベルリンの中心にあった通りの名。第二帝政期から1945年までドイツ外務省建物があったことから、イギリスロンドン)のホワイトホールフランスパリ)のケー・ドルセー、東京の霞が関(かすみがせき)と同じく、ドイツ外交一般や外交の担い手をさすことばとして使われた。この通りは東西両ベルリンに分かれた時代、外務省のあった部分は東ベルリン内にあり、グロテウォール通りと改称されていた。

[木村靖二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む