ウシヤ(読み)うしや

日本歴史地名大系 「ウシヤ」の解説

ウシヤ
うしや

アイヌ語に由来する地名。「和漢三才図会」所載蝦夷之図にウシヤ、享保十二年所附に「うしや」とあるほか、「ウスヤ」(「蝦夷日誌」二編)などと記され、「西蝦夷地名考」では「本名ウシヤケなり。ウシとは入江にある澗、ヤケとは陸といふ事也」と説かれている。天保郷帳でもルルモッペ持場のうちとして「ウシヤ」がみえる。「西蝦夷地日記」に「夷 百廿壱人」(文化四年九月四日条)、「蝦夷日誌」(二編)に「番屋有(中略)夷人小屋も有」とあり、「協和私役」に「漁舎また十五、六戸、馬を下り茶を飲む」とみえる(安政三年七月一一日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む