小平町
おびらちよう
面積:六二七・二九平方キロ
昭和四一年(一九六六)留萌郡小平村が町制を施行して成立。留萌地方の南部に位置する。西は日本海に臨み、北は苫前郡苫前町、東は空知支庁雨竜郡幌加内町と深川市、南は雨竜郡沼田町と留萌市に接する。町域は大部分が標高一〇〇メートル内外の丘陵地で、東部に六〇〇から九〇〇メートル級の天塩山地が連なる。オピラウシュペツヌプリを源とする小平蘂川をはじめ鬼泊川・大椴子川・小椴子川・温寧川・千松川・茶俊内川などの中小河川が丘陵地を削り、西流して日本海に注ぐ。これらの河川の流域に平地が分布し、農耕地となっており、水田地帯が広がっている。海岸線は標高三〇メートルから九〇メートル前後の海岸段丘となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
小平〔町〕
おびら
北海道北西部,日本海にのぞむ町。東部は天塩山地で,中央部を流れる小平蘂 (しべ) 川流域に平地が広がる。 1966年町制。地名はアイヌ語オピラシュペツ (河口に崖のあるところの意) にちなんで,小平蘂と呼んだのち,1948年小平と改称。天明2 (1782) 年漁場開設以来ニシン漁や石炭鉱業で開けた。おもな産業は米作を中心とする農業。臼谷,鬼鹿の両漁港にはホタテガイ,コンブ,タコなどの水揚げがある。臼谷,花岡,鬼鹿は著名な海水浴場。鬼鹿の花田家番屋は,明治後期のニシン漁最盛期の建築で,重要文化財。海岸部を国道 232号線が通る。面積 627.22km2。人口 2994(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 