ウズベク音楽(読み)ウズベクおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウズベク音楽」の意味・わかりやすい解説

ウズベク音楽
ウズベクおんがく

中央アジアの音楽文化の指導的役割を果し,すでに 15世紀に偉大な音楽家を輩出している。民俗音楽特徴は,まずホモフォニー的で,マカームと呼ばれる音階をもち,楽器はタンブール,ルバーブ,ギジャク,ココビズ,スールナイなど,中央アジアの他民族に比べて,きわめて豊富である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む