ウマスギゴケ(読み)うますぎごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウマスギゴケ」の意味・わかりやすい解説

ウマスギゴケ
うますぎごけ
[学] Polytrichum commune Hedw.

コケ植物スギゴケ科の1種。やや日陰地の湿った地上に生え、高さ10~20センチメートル。茎は針金状で硬く、葉は長さ1センチメートル前後で、披針(ひしん)形。ウマスギゴケの仲間にはオオスギゴケコスギゴケ、セイタカスギゴケなど10種ばかりあり、いずれもよく似ているが、胞子体の蒴(さく)が円柱状になるか(コスギゴケ属)、角柱状になるか(スギゴケ属)で分けられる。苔庭(こけにわ)の重要な構成種として広く利用される。北半球に広く分布し、日本では全国各地に及ぶ。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 井上浩

世界大百科事典(旧版)内のウマスギゴケの言及

【スギゴケ】より

…蒴は角柱状。オオスギゴケとウマスギゴケP.commune Hedw.はともにコケ庭に利用される代表的な蘚類である。 コスギゴケPogonatum inflexum (Lindb.) Lac.は東アジアに分布。…

※「ウマスギゴケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む