ウレタン樹脂(読み)ウレタンジュシ

化学辞典 第2版 「ウレタン樹脂」の解説

ウレタン樹脂
ウレタンジュシ
urethane resin

狭義には,アルキドのヒドロキシ基をジイソシアナートで橋かけ硬化させた樹脂.硬化は次の3種類の反応により行われる.
(1)-NCO/-OHの反応による硬化:ジイソシアナートとポリヒドロキシ化合物を別々の溶液とし,使用前に2液を混合して用いる.一般にはウレタンラッカー,D/Dラッカーとよばれる.
(2)-NCO/水による硬化:ポリヒドロキシ化合物に2倍モル量以上のジイソシアナートを反応させウレタン化する.過剰に存在している-NCO基は空気中の水分と反応し脱炭酸,アミン生成,ウレタン化して硬化する.硬化促進剤としてはナフテン酸金属塩,第二級アミン類が用いられる.
(3)酸化硬化(ウレタン化油):乾性油にグリセリンを反応させてジグリセリドにし,これとジイソシアナートとを反応させて1分子中に不飽和基を多数個導入したもの.硬化法は通常の不飽和基をもつ樹脂の場合と同じ.
その他,広義には,イソシアナートの反応により変性した樹脂全般をよぶ.耐摩耗性,たわみ性に富み,種々の建材皮革,金属の塗装,接着に用いられる.[別用語参照]ポリウレタン

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む