デジタル大辞泉
「皮革」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐かく【皮革】
- 〘 名詞 〙 なま皮と加工したなめし革。また、動物のかわ類の総称。
- [初出の実例]「動学により牧畜其他諸獣票質或は乳汁、皮革、角骨、の利用を詳かにし」(出典:新聞雑誌‐四五号附録・明治五年(1872)五月)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐隠公五年〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「皮革」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
皮革
ひかく
leather
動物の生皮を,なめしによって腐敗しない安定した状態にしたもの。広義には人工皮革,模造皮革なども含める。皮は,なめすと腐敗しにくくなり,柔軟性,弾性に富み,耐熱・耐水性が高くなる。なめし技術の歴史は古く,狩猟時代に始るといわれるが,工業的な皮革製造技術は 19世紀後半からである。日本でも昔から独特のなめし法が行われたが,明治になってから外国技術を導入して近代工業として発展した。現在は,タンニンなめしとクロムなめしが最も広く用いられている。皮革は動物の種類と加工法によって各種に分類され,いろいろの名称がある。原料皮は,大きさによってハイド,スキンに分け,動物によって,牛皮,馬皮,シカ皮,ヒツジ皮,ワニ皮その他に分ける。また製品革には,靴底革,ぬめ革,銀付甲革,ガラス張り甲皮,スエード,型押革,床革などの種類がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 