ウロコケイソウ(読み)ウロコケイソウ(その他表記)Rhizosolenia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウロコケイソウ」の意味・わかりやすい解説

ウロコケイソウ(鱗ケイ藻)
ウロコケイソウ
Rhizosolenia

ケイ藻類中心ケイ藻類ウロコケイソウ科。内陸の湖沼産の淡水生種,暖海遠洋性の海産種など多数の種が知られているが,いずれもプランクトン生活をする。細胞には両端に顕著な突起があり,両殻の間にはいわゆる中間帯が発達している。これに鱗状紋様がみえるのでウロコケイソウと呼ばれている。しばしばこの両端で各個体が1列に並び長い鎖状になる。なお,このケイ藻にはツツガタケイソウの名もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のウロコケイソウの言及

【ケイ藻類(珪藻類)】より

…タルケイソウMelosira,コアミケイソウCoscinodiscus,カラカサケイソウPlanktoniellaなど。(b)ウロコケイソウ亜目Rhizosoleniineae 蓋殻に1個の突起部をもつ。ツツガタケイソウRhizosolenia(一名ウロコケイソウ)など。…

※「ウロコケイソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む