ウロコケイソウ(読み)ウロコケイソウ(その他表記)Rhizosolenia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウロコケイソウ」の意味・わかりやすい解説

ウロコケイソウ(鱗ケイ藻)
ウロコケイソウ
Rhizosolenia

ケイ藻類中心ケイ藻類ウロコケイソウ科。内陸の湖沼産の淡水生種,暖海遠洋性の海産種など多数の種が知られているが,いずれもプランクトン生活をする。細胞には両端に顕著な突起があり,両殻の間にはいわゆる中間帯が発達している。これに鱗状紋様がみえるのでウロコケイソウと呼ばれている。しばしばこの両端で各個体が1列に並び長い鎖状になる。なお,このケイ藻にはツツガタケイソウの名もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のウロコケイソウの言及

【ケイ藻類(珪藻類)】より

…タルケイソウMelosira,コアミケイソウCoscinodiscus,カラカサケイソウPlanktoniellaなど。(b)ウロコケイソウ亜目Rhizosoleniineae 蓋殻に1個の突起部をもつ。ツツガタケイソウRhizosolenia(一名ウロコケイソウ)など。…

※「ウロコケイソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む