もん‐よう‥ヤウ【紋様・文様】
- 〘 名詞 〙
- ① 紋の形。模様。絵画・工芸などに装飾として施された図象。
- [初出の実例]「紋様」(出典:随筆・筠庭雑録(1832頃))
- 「上に又髑髏の文様ある黒き布を重ねたり」(出典:即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉落飾)
- ② ( 文様 ) 「ゆうそくもんよう(有職文様)」の略。
紋様の補助注記
装飾史においては、学問的対象としてモチーフの単位を見る場合に「文様」と呼び、家紋のような紋章風のものを「紋様」と呼び、染物・工芸に型として用いられる場合には「模様」と呼ぶ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の紋様の言及
【文様】より
…物の表面を飾るためにつけられた図様を文様という。文様は紋様あるいは模様(もよう)とも書かれる。普通には,装飾史において,様式化したモティーフの単位を,その構成原理にもとづく学問的な対象としてみる場合に〈文様〉の術語を使う。…
※「紋様」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 