エアレッグ

百科事典マイペディア 「エアレッグ」の意味・わかりやすい解説

エアレッグ

圧縮空気で脚が伸縮する削岩機などの支持装置。1930年ドイツのフロットマン社が初めて開発製作したもの。作業進行につれてピストンが望遠鏡筒のように押し出され,削岩機を前進させる。小型削岩機の支持に多用される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のエアレッグの言及

【削岩機(鑿岩機)】より

…日本で削岩機の製造が始まったのは,このライナーの特許が期限切れとなった14年のことであった。30年にはドイツのフロットマン社が,削岩機本体を支持するための圧気ピストン(エアレッグ)を有する小型削岩機(レッグハンマー)を製作した。第2次世界大戦後になると,大型削岩機を何台も搭載して自走するジャンボjumboやクローラードリルが急速に普及した。…

※「エアレッグ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む