ピストン(読み)ぴすとん(英語表記)Walter Piston

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピストン」の意味・わかりやすい解説

ピストン(機械部品)
ぴすとん
piston

シリンダー内を往復運動し、流体圧力を受けて機械的エネルギーに変換するか、加えられた機械的エネルギーにより流体に圧力を加えたり膨張させたりする円板状または円筒状の機械部品。注射器もシリンダーとピストンで構成される器械である。ピストンは往復動内燃機関、蒸気機関の出力変換部の主要部分であり、また各種の往復動ポンプ、圧縮機の主要部分でもある。ピストンとシリンダーの間は普通はリング(ピストンリング)を入れ、漏れを防止する。とくに内燃機関などでは自己張出し式のピストンリングを用いて高圧ガスの漏れを防止している。またとくに高圧を必要とするポンプなどでは精密に仕上げたシリンダーとピストンを直接接触させて漏れを防止する。ピストンの形状は用途に応じて異なるが、機能上次の三部分からなる。(1)ヘッド部 流体の高圧を受けるピストンの天井で、高温ガスと接触する場合には材質、形状にとくに注意してつくられている。(2)リング部 2~4本程度のリングをピストンの溝にはめ込んだ部分。ピストンとシリンダー間の気密を保ち、ピストンが高温にさらされるときは、ピストンの受けた熱をシリンダーに伝える役割を担う。また潤滑しているときには、過剰な潤滑油をかき落とす。(3)スカート部 ピストンの側圧を支える部分。ピストンピンにより側圧の加わる方向が限定されているときは、その方向にスカートを長くし、それと直角の方向はスカートを省略することもある。

[吉田正武]



ピストン(Walter Piston)
ぴすとん
Walter Piston
(1894―1976)

アメリカの作曲家。ハーバード大学音楽学部を卒業後パリに留学(1924~26)し、デュカース、ナディア・ブーランジェに作曲を学ぶ。帰国後、母校で教鞭(きょうべん)をとり、バーンスタインらの後進を育てた。新古典主義的作風を示し、主要作品に、八曲の交響曲、バレエ曲『不思議な笛吹き』(1938)、ビオラ協奏曲(1957)など。また音楽理論書『和声学』(1941)、『対位法』(1947)、『管弦楽法』(1955)などは教科書として広く用いられている。

[寺田兼文]

『戸田邦雄訳『管弦楽法』(1967・音楽之友社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピストン」の意味・わかりやすい解説

ピストン
piston

往復機関またはポンプのシリンダ内を往復運動する円筒状の部分。往復機関ではピストンの上昇により空気あるいは混合気を圧縮し,燃焼ガスの力により押下げられ,その力はピストン棒または連接棒 (コネクティング・ロッド) を経てクランク軸に伝えられ,動力として取出される。シリンダとの間の気密を保つために,外周に数個のピストンリングがはめこまれる。ピストンは高い温度と圧力を受け,高速運動をするので,熱膨張の少い,熱伝導のよい軽い金属が用いられることが多い。回転ピストン機関ではガス圧を受けるロータの部分をピストンと呼ぶこともある (→ロータリーエンジン ) 。

ピストン
Piston, Walter (Hamor)

[生]1894.1.20. メーン,ロックランド
[没]1976.11.12. マサチューセッツ,ベルモント
アメリカの作曲家。マサチューセッツ美術学校に学んだのち,ハーバード大学で音楽を専攻。 1924年パリに留学し,N.ブーランジェに作曲を師事。 26年帰国,ハーバード大学講師,44年教授。その間 28年ボストン交響楽団により『交響的作品』が紹介され,成功を収めた。クーリッジ賞,ニューヨーク批評家賞,ピュリッツァー賞などを受賞。著書『和声法』 Harmony (1941) ,『対位法』 Counterpoint (47) ,『管弦楽法』 Orchestration (55) 。主要作品はバレエ音楽『不思議な笛吹き』 (1938) ,交響曲7曲。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android