圧縮空気(読み)あっしゅくくうき

精選版 日本国語大辞典 「圧縮空気」の意味・読み・例文・類語

あっしゅく‐くうき【圧縮空気】

〘名〙 高圧を加えて体積を縮小させた空気。再び膨張する時の力を、原動機電車ドアの自動開閉装置、空気ブレーキなどに利用する。圧搾空気
子供科学‐昭和一四年(1939)三月号・関門海底トンネル「開放型のシールド内に防水のための圧縮空気を入れる工法

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「圧縮空気」の意味・読み・例文・類語

あっしゅく‐くうき【圧縮空気】

圧力を加えて圧縮した空気。空気ブレーキ、塗料吹きつけ器、扉の自動開閉装置などに利用。圧搾空気。
[類語]空気大気外気エア液体空気真空夜気山気熱気冷気草いきれ人いきれ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「圧縮空気」の意味・わかりやすい解説

圧縮空気
あっしゅくくうき

空気を押し縮めて圧力を高くしたもの。使用目的によってその圧力は異なるが、一般にエアコンプレッサー(空気圧縮機)によって一定容積の容器の中に空気を目的圧力まで詰め込んでつくる。圧縮空気は、これを容器の口から大気中に放出したときに働く力を利用して、いろいろな仕事をさせることができる。電車のブレーキの操作、ドアの開閉には、1平方センチメートル当り5~7キログラムの圧縮空気が、鉄道トンネル、地下鉄トンネル内、あるいは鉱山坑道などの換気のためには、1平方センチメートル当り0.1キログラム以下の圧縮空気が使われている。また、ガソリン内燃機関のかわりに、引火の危険性のない圧縮空気を用いた原動機も広く使われている。とくに爆発性ガスのある炭坑内や化学工場で、圧縮空気機関車、さく岩機、空気ハンマー空気ホイスト空気ドリルなどの形で使われる。そのほかアクアラングの呼吸用に、また燃焼バーナーの支燃性ガス用に使われる。

[戸田源治郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「圧縮空気」の意味・わかりやすい解説

あっしゅくくうき【圧縮空気 compressed air】

圧縮機などにより圧力を加えて体積を縮小させ高圧にした空気。酸素補給用,物質輸送用,空気分離用,化学工業用など日常多方面に利用されている。圧縮空気は,圧力エネルギーとして大きな潜在エネルギーを保有しているので,この空気が膨張し,熱降下が起きるとき,外部にエネルギーを放出し,仕事を行うことができる。このように圧縮空気のもつエネルギーを有効な仕事に変換する機械は圧縮空気機械,圧縮空気機関と呼ばれ,安全性に優れ,取扱いが容易であり,とくに火気を避けなければならない環境下では,動力発生用原動機として重用される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「圧縮空気」の意味・わかりやすい解説

圧縮空気
あっしゅくくうき
compressed air

圧搾空気ともいう。加圧してその体積を縮小した空気。高圧から低圧になるときに出すエネルギーを利用して工業的に広く使われる。たとえば削岩機,空気ハンマ,リベット打ち,穿孔機,空気制動機,電車の自動扉,内燃機関の始動用,エンジンの燃料噴射用,溶鉱炉,ガスタービン中の支燃用,エアレーションによる水質浄化などに使われる。また郵便物,書籍,セメント,微粉炭,穀粒などを移動するための気送法,建物,坑道の換気,潜水服内に送る呼吸用,橋桁,トンネルの建設,潜水作業など,外部圧力に抗する加圧用にも使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「圧縮空気」の意味・わかりやすい解説

圧縮空気【あっしゅくくうき】

機械力により圧縮された高圧空気の総称。各種動力源に使用される。工場,建設現場,鉱山などでは,1〜7kgf/cm2の圧縮空気がグラインダー,ドリル,ドライバー,リベッター,ハンマー,換気ファン,ホイストなどの駆動に用いられる。鉄道車両では,ブレーキとドアの開閉に使われる。また,0.1kgf/cm2以下の低圧の圧縮空気は室内換気,空調用冷却塔,トンネル内送・排風用など日常生活に密接して用いられている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ダイビング用語集 「圧縮空気」の解説

圧縮空気

ダイビング用タンク内に詰められている圧縮され高圧になった空気のこと。最近は200気圧前後が標準となっている。

出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android