エイギール(読み)えいぎーる(その他表記)Egill

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エイギール」の意味・わかりやすい解説

エイギール
えいぎーる
Egill

エッダ』と『ベルンのシーズレクのサガ』に現れる伝説的な名射手。『エッダ』のなかの「ベールンドの歌」ではフィン人の王の子で、名工ベールンドの兄にあたる。あるとき王は、3歳になるエイギールの息子の頭上リンゴを置いて彼に射させるが、みごとにこれを射抜く。また王に足の腱(けん)を切られ、島で宝の細工を命じられていた弟ベールンドが、鳥の羽でつくった翼で島を脱出するとき、王にこれを射よと命じられたエイギールは、弟の脇の下の血の入った袋を射って王の目を欺く。一方『ベルンのシーズレクのサガ』によれば、エイギールはニズング王に仕える弓の名手となっている。

[谷口幸男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む