精選版 日本国語大辞典「細工」の解説
さい‐く【細工】
〘名〙 (「く」は「工」の呉音)
※観智院本三宝絵(984)中「細工をやとひ据ゑてはこぞつくりいださしめたるに、経は長く、はこは短うして入れ奉るに足らず」
※栄花(1028‐92頃)御裳着「昔賀陽親王(かやのみこ)といひし人こそ、さいくはいみじかりけれ」
③ (━する) 工夫すること。たくらむこと。また、そのもの。くわだて。計画。
※今昔(1120頃か)二八「此の為盛の朝臣は、極たる細工(さいく)の風流有る者の」
※俳諧・去来抄(1702‐04)修行「二度目に鮎一つは少なきことにや。皆是細工せらるる也」
④ (名詞の上に添えて) 本格的でない、素人が器用だけでするの意を表わす。「細工絵」「細工芸」「細工浄瑠璃」「細工剃」など。
⑤ 江戸時代、竹細工、箒、茶筅などを作って売り歩いた下層の人をいう。
※浄瑠璃・都の富士(1695頃)四「老母いたはる世のたつき夫婦勝若諸共に、さいくの者と品くだり」
さいく・む【細工】
〘他マ四〙 細工をする。くふうを凝らす。技巧を凝らす。修飾を施す。
※静嘉堂文庫本無名抄(1211頃)「それを、あまりさいくみてとかくすれば、果てにはまれまれ物めかしかりつる所さへ失せて」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報