エギンガー(読み)えぎんがー(その他表記)Eginger(和)

知恵蔵 「エギンガー」の解説

エギンガー

イカ釣りでは多くの場合、餌木(えぎ)と呼ばれるルアータイプの疑似餌(ぎじえ)を餌代わりに使う。近年、ブームになっているアオリイカ(地域によってミズイカシロイカモイカバショウイカなどともいい、最も美味なイカとして知られる)釣りファンの間で、この餌木を使った釣りをエギング、そして釣り人をエギンガーとカタカナで呼ぶことが多くなった。アオリイカ用の釣り竿や釣り糸などにも、エギンガーという名のついた製品が多く登場している。エギングという言葉そのものは、ジグタイプのルアーを使ったジギング(ジグ+ing)から来たものだが、エギンガーは、その語尾にZを付けて呼ぶ人も多いことから、人気アニメのキャラクター「マジンガーZ」をもじったものとも思われる。最近のこの種のもじり言葉では、メバル釣りのことを「メバリング」と呼ぶ例などがある。

(森田秀巳 アウトドアライター / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む