ご‐び【語尾】
〘名〙
※
空華日用工夫略集‐至徳元年(1384)一二月二日「比見
二康穆菴語尾書
一曰
二郊台
一何也」
② 談話中で、一つづきのことばの終わりの
部分。
文末。
言葉尻(ことばじり)。
※造化妙々奇談(1879‐80)〈
宮崎柳条〉二「発語に『モノ』『ゲーニ』の
冠辞を置き、或は語尾
(ゴビ)に『デスカラ』『バッテン』の添辞を付し」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「語尾」の意味・読み・例文・類語
ご‐び【語尾】
1 話し言葉で、ひと続きの言葉の終わりの部分。「語尾がはっきりしない」⇔語頭。
2 単語の末尾の部分。「英語の複数形は語尾にsを付けて示す」
3 文法用語で、活用語が他の語に続いたりする場合に、語形を変える部分。「読む」の「む」、「長い」の「い」などの類。活用語尾。⇔語幹。
[類語]語末
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
語尾
ごび
用語や助動詞が語形を変えて種々の用法を示すとき、変化する部分を活用語尾、または単に語尾という。たとえば、「毎朝新聞を読む」と「新聞を読め!」との用法の違いは、「―む」「―め」という語尾の違いによって示される。語尾に対し、不変化の部分が語幹とよばれる。どこで語幹と語尾を分けるかは、研究者の考え方や整理の仕方で変わってくる。仮名で分析すれば、「読む」の語尾は「―み」「―む」などであるが、ローマ字で分析すれば、「(yom)―i」「(yom)―u」などとなる。
文語形容詞の場合、たとえば「美し」では、不変化の部分は「うつくし」であるが、それを語幹とすると終止形の語尾がなくなるので、「うつく」を語幹とし、「(美)し」「(美)しき(人)」などを語尾とする。なお、「さかや(酒屋)」「あまがさ(雨傘)」などの場合は、「さけ」「あめ」の語尾変化とはせず、語基の変化と考える。
[鈴木英夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ごび【語尾 ending】
言語学の用語。語根や語幹に後接して語幹や単語を形成する。接尾辞と呼んでもよい。これには,それがつくと語幹(もしくは無活用の単語)が形成されることになる派生語尾と,単語の活用形が形成されることになる活用語尾とがある。派生語尾には常になんらかの意味が伴うといえるが,活用語尾にはなんらかの意味を伴うものとそうでないものがある。たとえば,日本語のkawakasanai(乾かさない)は,語根kawak‐に派生語尾‐as‐がついてkawakas‐という語幹が形成され,さらに活用語尾‐a‐がついて活用形ができ,付属語‐naiがさらにつづいているといえる(1モーラを全体として扱い,その内部で切り離すことをしない考え方では,kawa‐,‐ka‐,‐sa‐,‐naiと分析する)が,‐as‐はある種の意味を伴い,‐a‐は伴わないといえる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
語尾
ごび
ending
語幹に接合して,その単語の文法的機能の大部分をになう言語要素をさす。語幹は語根がそのままなる場合と,語根に接尾辞がついたものである場合とがある。 kak-u「書く」,kak-ase-ru「書かせる」において,-u,-ruが (活用) 語尾,-ase- が接尾辞,前者の kak- は語根かつ語幹,後者の kak- は語根と分析される。一般に語形替変は,語尾の形を替えることによって行われる。文法的意味は大部分が語尾によって表わされるが,kak-uの他動詞という特徴は,語幹にあるとみなければならない。なお語尾と接尾辞を特に区別しないで扱う場合もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
語尾【ごび】
単語の末尾の部分。活用によって交替する部分は活用語尾という。屈折語では名詞,形容詞,代名詞の格語尾,動詞の人称変化にみられる。また時に接尾辞(接辞)をさす。
→関連項目語根
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報