デジタル大辞泉 「ルアー」の意味・読み・例文・類語 ルアー(lure) 《おとり・擬似餌ぎじえの意》プラスチック・金属・木などで作った擬餌針ぎじばり。回転翼をもつスピナー、小魚や小動物に似せたプラグ、ミミズ状のワームなどがあり、水面や水中で引いて魚を誘う。[類語]釣り針・毛針・蚊針・擬餌針・フライ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「ルアー」の意味・読み・例文・類語 ルアー 〘 名詞 〙 ( [英語] lure ) 釣りで、本物の餌に対して、魚の好む餌に擬してつくられた人工的な餌針。擬餌針。「ルアーフィッシング」[初出の実例]「リールや釣竿、ルアーやウキ」(出典:暴力列島(1971)〈大藪春彦〉ルート) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のルアーの言及 【釣り】より …そして遠投しても釣糸がからまないという特徴をもつため,投釣りにはすべてこれが使われる。クローズドフェースリールもスピニングリールと同じ釣糸の出方をするが,さおに対して上向きにつけ,ルアーフィッシングなどに愛用される。[釣糸] 昔はカイコの幼虫の体内からとった繊維を精製したてぐす(天蚕糸)が使われた。… ※「ルアー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by