エクソ地向斜(読み)エクソちこうしゃ(その他表記)exogeosyncline

岩石学辞典 「エクソ地向斜」の解説

エクソ地向斜

クラトンの周辺部に位置する地向斜で,正地向斜(orthogeosyncline)から発達した褶曲山地の浸食によって厚い陸源堆積物が供給された地域.造山運動後期にできる準地向斜(parageosyncline)の一種[Kay : 1942, 木村ほか : 1973].デルタ地向斜(delta geosyncline)[Kay : 1951, Aubouin : 1965]と同義.この語は必要のない名称である[Aubouin : 1965].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む