エコダイブ(読み)えこだいぶ

ダイビング用語集 「エコダイブ」の解説

エコダイブ

水中に与えるダメージ最小限に抑える、自然保護への配慮を重要視した潜り方のこと。欧米人主流のエリアで一般的となっており、アンカーを打たない、グローブを着用しない(=水中で生物に触らない)、海底に降りないなど厳密なルールが定められている。

出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む