エスキラチェ暴動(その他表記)Motín de Esquilache

山川 世界史小辞典 改訂新版 「エスキラチェ暴動」の解説

エスキラチェ暴動(エスキラチェぼうどう)
Motín de Esquilache

スペインで1766年春に生じた民衆暴動。59年からの不作対策として大蔵大臣エスキラチェが出した穀物取引自由化令は穀物価格を騰貴させ,さらに同大臣が服装取締令を出すと,マドリードで民衆暴動が発生し全国に拡大した。67年にイエズス会士が首謀者として追放されるなど,カルロス3世の啓蒙的諸改革の方針に大きな影響を与えた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 イエズス会士

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android