エゾイワナ(読み)えぞいわな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エゾイワナ」の意味・わかりやすい解説

エゾイワナ
えぞいわな

硬骨魚綱サケ科イワナ属のアメマス別名北海道全域および東北地方の太平洋側の河川上流に分布する淡水生活型のアメマスにエゾイワナの通名が与えられているが、北海道では一般にはこの名を用いず、単にイワナとよぶことが多い。

[久保達郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のエゾイワナの言及

【イワナ(岩魚)】より

…体長は30cmほどになり,体側に小判形のパー・マークparr markという斑紋をもち,また,小さな淡灰色の円点があり,側線より下にはさらに小さな朱点が混在する。これらの斑点には個体によって変異が認められ,それぞれが異なった種類(エゾイワナ,ニッコウイワナ,ヤマトイワナ)とする説があるが,変異に北から南への傾向性が存在するため同一種内の地方的変異とする説があり一定しない。九州,四国には分布しない。…

※「エゾイワナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む