エチルイソシアニド

化学辞典 第2版 「エチルイソシアニド」の解説

エチルイソシアニド
エチルイソシアニド
ethyl isocyanide

C3H5N(55.08).C2H5NC.イソシアン化エチル,エチルカルビルアミンともいう.シアン化銀ヨウ化エチルを反応させてエチルイソシアニド-ヨウ化銀錯体とした後,シアン化カリウムを作用させると生成する.特異の悪臭を有する無色の液体.沸点78~79 ℃.1.3632.100~160 ℃ で熱すると重合する.[CAS 624-79-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む