エドムンドフェルプス(その他表記)Edmund Strother Phelps

現代外国人名録2016 「エドムンドフェルプス」の解説

エドムンド フェルプス
Edmund Strother Phelps

職業・肩書
経済学者 コロンビア大学教授

国籍
米国

生年月日
1933年7月26日

出生地
イリノイ州エバンストン

専門
政治経済学

学歴
アムハースト大学,エール大学

学位
Ph.D.

資格
米国科学アカデミー会員〔1982年〕

受賞
ノーベル経済学賞〔2006年〕,アマースト大学名誉博士号〔1985年〕,ローマ大学名誉博士号〔2001年〕,マンハイム大学名誉博士号〔2001年〕,パリ大学名誉博士号〔2004年〕,ブエノスアイレス大学名誉博士号〔2007年〕,キール・グローバル・エコノミー賞〔2008年〕,ブリュッセル自由大学名誉博士号〔2010年〕,ルイーズ・ブローイン・クリエイティブ・リーダーシップ賞〔2011年〕

経歴
RANDコーポレーション、エール大学を経て、1966〜71年ペンシルベニア大学教授、’82年よりコロンビア大学政治経済学教授。’76年よりブルックリン研究所上級アドバイザーも務める。失業率インフレの関係を明らかにした「マクロ政策の時間差効果の分析」を発表、物価政策を中心におけば、失業率とインフレ率をともに低く抑えられるとの理論を打ち出した。各国の金融政策に大きな影響を与えた。この業績により、2006年ノーベル経済学賞を受賞

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む