エナンチオ区別(読み)エナンチオクベツ

化学辞典 第2版 「エナンチオ区別」の解説

エナンチオ区別
エナンチオクベツ
enantio-differentiation

反応物や触媒のもつ不斉要素によって,反応基質から生じる不斉分子構造を識別することを意味する.識別する分子の構造的特徴に応じて,エナンチオ面,エナンチオ場,エナンチオマーである場合,それぞれエナンチオ面区別,エナンチオ場区別,エナンチオマー区別に分かれる.たとえば,非対称ケトンのカルボニル面はエナンチオ面,二つの異なる置換基をもつメチレン基の二つの水素位置はエナンチオ場となる.反応でエナンチオ区別が行われ,一方の側から優先的に起こるような反応をエナンチオ区別反応とよぶ.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む