エバット(読み)えばっと(その他表記)Herbert Vere Evatt

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エバット」の意味・わかりやすい解説

エバット
えばっと
Herbert Vere Evatt
(1894―1965)

オーストラリア政治家法律家。ニュー・サウス・ウェールズ州生まれ。法曹界から1940年に連邦議員、第二次世界大戦時労働党内閣の外相兼司法長官、戦後は副首相を務めた。1948年国連総会議長。サンフランシスコ対日講和条約と日本の再軍備に強硬に反対した。1951~1960年労働党党首。1954年、ソ連スパイ団の存在が公表されたいわゆるペトロフ事件で、それに関与したとされる部下弁護に立ち、容共的と攻撃され、党分裂のきっかけをつくった。

[越智道雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む