エボルブルス(その他表記)Evolvulus pilosus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エボルブルス」の意味・わかりやすい解説

エボルブルス
Evolvulus pilosus

ヒルガオ科の1属名であるが,園芸植物としてはエボルブルス・ピロサスという中央アメリカ原産の多年草をさす。ヒルガオ科特有の管状花で,花径は 1.5~2cm。披針形の葉は互生し,やや灰色がかった緑。半つる性で匍匐して伸びるため,吊り鉢栽培に向く。一般に`アメリカンブルー'の品種名で知られ,春頃から花苗として出荷される。澄んだブルーの花色が春から秋の草花として好まれ,近年人気が高まった。ひなたを好むが,真夏の強光下では半日陰に移したほうがよい。生長期は水切れに注意する。本来多年草であるが,5℃程度で枯死するため,園芸的には一年草として扱われることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む