ヒルガオ科(読み)ひるがおか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒルガオ科」の意味・わかりやすい解説

ヒルガオ科
ひるがおか
[学] Convolvulaceae

双子葉植物、合弁花類。つる性の草本が多く、まれに木本もある。葉は単一で互生し、托葉(たくよう)はない。花は4、5数性、両性で放射相称。花冠は漏斗(ろうと)形、高杯形、鐘形などで、つぼみのときは裂片は中央脈で二つに折れ、全体が渦巻状に重なる。果実は蒴果(さくか)または液果。世界に51属約1600種分布する。4亜科に分けられ、日本産は次の3亜科に含まれる。ネナシカズラ亜科は寄生生活をし、雄しべの基部に鱗片(りんぺん)があり、ネナシカズラ属のみからなる。ヒルガオ亜科は緑色植物で、子房は分裂せず、花柱は1本である。日本にはヒルガオ、コヒルガオノアサガオなど10属13種が野生している。サツマイモ属には作物のサツマイモ、観賞用のアサガオをはじめ、帰化の種類が多い。ほかにセイヨウヒルガオ属、フサヒルガオ属などが帰化し、ヨルガオ属が栽培される。アオイゴケ亜科は子房は2裂し、花柱は2本ある。日本にアオイゴケ属がある。

[高橋秀男 2021年6月21日]

 APG分類でもヒルガオ科とされる。この分類による2018年のデータでは世界に約60属1900種が分布し、日本には13属36種がみられる。

[編集部 2021年6月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒルガオ科」の意味・わかりやすい解説

ヒルガオ科
ヒルガオか
Convolvulaceae

双子葉植物ハナシノブ目の1科。草本でつる性のものが多いが,乾燥地に生じる種ではとげの多い低木状のものもある。花は5枚の花弁漏斗状に癒着し,いわゆるアサガオ形になる。おもに熱帯に広く分布し,約 50属 1600種が含まれる。日本ではヒルガオ属 Calystegia,グンバイヒルガオ属 Ipomoeaなど4属数種が自生するだけであるが,栽培植物としてはサツマイモ (薩摩芋)アサガオ (朝顔)などなじみのものが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android