エラール(読み)えらーる(その他表記)Érard

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エラール」の意味・わかりやすい解説

エラール
えらーる
Érard

フランスの鍵盤(けんばん)楽器ハープの製作者一族。初代セバスティアンSébastien(1752―1831)は、クラブサンの製造技術を学んだのち、1777年にフランスのピアノの第一作を生み出し、翌年兄のジャン・バティストとともにエラール社を設立した。その後彼はピアノやハープの改良をさらに重ね、1811年には、1弦に対し三つの音を可能にしたダブルアクション・ハープを、21年には今日のグランド・ピアノに使われているダブル・エスケープメント・アクションを完成させ、楽器製作史上大きな貢献を果たした。エラール社は20世紀に入ると衰退し、1960年にガボー社と合併、Gaveau-Érard,S.A.と改めて今日に至っている。

[川口明子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む