すべて 

エリトリア解放戦線(読み)エリトリアかいほうせんせん(その他表記)Eritrea Liberation Front; ELF

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エリトリア解放戦線」の意味・わかりやすい解説

エリトリア解放戦線
エリトリアかいほうせんせん
Eritrea Liberation Front; ELF

エチオピアからのエリトリアの分離独立を目指して 1958年カイロに創設され,61年以来対エチオピア武装闘争を展開している,エリトリア人のゲリラ組織。旧イタリア領エリトリアは 52年の国際連合決議によってエチオピアと連邦を形成したが,62年エチオピアは,住民意思に基づくという理由でエリトリアを併合した。しかし多数のイスラム教徒を擁し,文化的にもエチオピアと異質なものをもつエリトリアには,この併合に不満をいだく住民も多く,こうした不満を背景として ELFは 61年から分離独立のための武装闘争に突入した。その後3つの派閥に分裂し,そのひとつエリトリア人民解放戦線 Eritrean People's Liberation Front; EPLFが 1970年代以降,指導力を強めていった。 90年代に入り,メンギスツ政権が打倒され,93年4月に行われた住民投票の結果,独立が支持され,同年5月 24日,エチオピアからの分離独立を達成した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む