エルミーロフ(読み)えるみーろふ(その他表記)Владимир Владимирович Ермилов/Vladimir Vladimirovich Ermilov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エルミーロフ」の意味・わかりやすい解説

エルミーロフ
えるみーろふ
Владимир Владимирович Ермилов/Vladimir Vladimirovich Ermilov
(1904―1965)

ロシア批評家、文芸学者。モスクワのジャーナリストの家に生まれる。1920年、新聞の編集に従事しながら評論活動を始める。28年からラップロシア・プロレタリア作家協会)の書記として文学運動を指導するが、その運動方針や文芸理論上の誤りを党から批判され、30年代初めにそれを改める。40年代からは、一時『文学新聞』の編集長を務めはするが、主として19世紀ロシア古典文学の研究に向かう。主著には文芸学者としての地位を固めた『チェーホフ論』(1949)のほか、『ゴーゴリ論』(1952)、『ドストエフスキー論』(1956)がある。

[箕浦達二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む