普及版 字通 の解説

5画
[字訓] ふくよか・ころがりふす
[説文解字]

[字形] 象形
人が坐して、その膝のふくよかな形。〔説文〕七上に「轉臥するなり」とし、夕と卩(せつ)(節)に従う字とするが、夕は坐する人の膝のふくよかな形。転臥の象ではない。
[訓義]
1. ふくよか。
2. ころがりふす。
[声系]
〔説文〕に
声として
(苑)・
・宛・怨、また宛声として婉など十七字を収める。おおむね
の声義を承け、ふくよかで婉約の意を含む字である。[語系]
・宛・怨・婉iuanは同声。
・紆iua、委・逶iuaiは声義近く、みな婉約・
曲の意がある。[熟語]
専▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

